2023/09/14 17:31
お酒を飲み過ぎると、精子をつくる働きにトラブルを招くことも
お酒(アルコール)はほどほどの量をたしなむぐらいであれば、ストレス解消につながったり、入眠しやすくなったりなど、いい作用が期待できるといわれています。しかし、飲み過ぎてしまうと、精子をつくる働き(造精機能)の問題につながる場合があるとも考えられています。
ご存知の方も多いと思いますが、お酒(アルコール)は体内にはいると、その大部分が肝臓で分解されています。ところが、男性の体内には、もうひとつお酒(アルコール)を分解する酵素があるのです。それが、「精巣」。そのため、飲酒がすぎると、精巣の中に、お酒(アルコール)を分解する過程で発生してしまうアセトアルデヒドという物質が多量に蓄積されてしまうことがあります。
このアセトアルデヒド、高知県の下司病院内にある「アルコール問題研究所」による報告によれば、とても毒性が強くて、精巣内にたまってしまうと、精子をつくる力を奪ってしまったり、男性ホルモンの合成をジャマしてしまったりすることがあるそうです。
また、東洋医学においては、お酒(アルコール)の飲み過ぎは体の冷えを招き、その冷えが男性の精子をつくる働きをも低下させてしまうと考えられています。
東洋医学では、アルコールは体を冷やすものです。アルコールの過度な摂取により、体温が低下すると、同時に体のあらゆる働きも低下し、造精機能にも影響を及ぼすというわけです。 そもそも、男性は女性に比べると冷えにくい体を持っています。そのため、冷え性にもなりにくいといわれていますが、最近は栄養バランスの乱れや不健康な生活習慣などの影響により、冷え性および、低体温(いつも体温が低い状態)の男性が多くなっているという指摘があります。
現在のところ、これらは推測の範囲であり、飲酒がすぐさま不妊につながるというわけではありません。
しかしながら、いつもいつも飲み過ぎていると、精子の数や運動率にトラブルを招く場合も考えられます。
元気な精子が産生される体を保持するためにも、限度を考えながら、飲酒(アルコール)を楽しみましょう。